サプリメント外来

病気にならないための健康な体づくりのお手伝いをします

①まず、大切なのが、毎日摂取する食事です。十分な栄養が摂れているかどうかを診断します。栄養不足や偏食やカロリーの摂りすぎなど、現代の日本人は問題点が多いようです。
②次に、現在使用のサプリメントについて検討します。薬との飲み合わせ、本当に有効なサプリメントか判断します。
③最後に、栄養バランスについてアドバイスをした上で、不足しがちなビタミンやミネラル、抗酸化剤などのサプリメントを紹介します。

 

アスタリールACT(富士化学工業株式会社)

名称:ヘマトコッカス藻色素含有食品

アスタキサンチンは、希少な天然健康成分です

アスタキサンチンは、ニンジンのβカロテンやトマトのリコピンに代表されるカロテノイドの一種です。人の体内では合成されず、1日の必要量を食事から摂ることも困難であるため、サプリメントを利用することをお勧めします。

サケの並外れたパワーの秘密は、アスタキサンチンにあると言われています。

産卵のために川を力強く上って行くサケ。その並外れたパワーの秘密は、アスタキサンチンにあると言われています。プランクトンなどを食べてアスタキサンチンを体内に蓄えることで、過酷な運動による疲労からスピーディーに回復していたのです。ちなみにサケはもともと白身の魚。身が赤いのは、アスタキサンチンの天然色素によるものです。

そのチカラの秘密は、強力な抗酸化力にあります

生活習慣を引き起こす原因のひとつに、体を錆つかせる活性酸素の作用が挙げられます。
もともと私たちは、この活性酸素から身を守る働きを持つ抗酸化力を体内に備えていますがその効力は加齢とともに弱まってしまいます。そのため、40代以降からは食事やサプリメントなどで抗酸化力の強い成分を積極的に取り入れることが必要になります。アスタキサンチンは、特に強力な抗酸化力を持つ希少な成分です。

抗酸化力の比較

アスタキサンチンのチカラ
ビタミンEの100倍、ビタミンCの5000倍

他にも、こんな実例が報告されています

血圧や血糖値の安定化
体脂肪や体重増加の抑制
冷えや肩こり、疲労などの緩和
眼精疲労の緩和、眼の調整力の改善
LDLコレステロールの酸化抑制
運動時の体脂肪利用の促進
運動時の視機能向上
シミ、シワ、くすみなどの肌ダメージの抑制
睡眠リズムの安定化

アスタキサンチンは、希少な天然健康成分です。

<成分>
2粒中に
アスタキサンチン12mg
トコトリエノール40mg
アスコルビン酸グルコシド30mg

価格 6800円 60粒 一日2粒 30日分

 

イチョウ葉エキス (シュワーベ製薬、アサヒビール)

めまい、耳鳴り、偏頭痛、痴呆症に有効

<効能>

大きな働きは血管損傷改善と活性酸素除去です。簡単に言うと脳の血流を良くして痴呆症予防になります。また、偏頭痛、肩こり、めまい、耳鳴りに効果があります。ヨーロッパでは30数年前より医薬品として絶大な人気があります。日本では医薬品として認可はまだ得られていませんが、健康補助食品としてイチョウ葉エキス製品は多数売られています。

<成分>

抽出成分にばらつきがあるので、成分表示の確かなものをお求めください。シュワーベ製薬はフラボノイド24%、テルペン6%の比率で安定し、有用性と安全性は実証済みです。

<めまい>

① 前庭性(三半規管、蝸牛性)めまい  (あまり効果ない)
② 小脳、脳幹の異常でおこるめまい  (あまり効果ない)
③ 加齢とともにおこる内耳の動脈硬化によるめまい  (効果あり)
④ 脳の動脈硬化や脳梗塞後によるめまい  (効果あり)

<耳鳴り>

① 蝸牛の異常による耳鳴り  (あまり効果ない)
② 加齢とともにおこる内耳の動脈硬化による耳鳴り  (効果あり)
③ 脳の動脈硬化による耳鳴り  (効果あり)

<召し上がり方 >

バランスのとれた食事をされたうえ、1回1~2粒を1日3回、湯または水と一緒にお召し上がりください。

商品 (消費税込み)90粒入り   5500円

その他、マルチビタミン、DHA、EPA、プロバイオテックス、DHEA、メラトニンなども医療用サプリメントとして提供できます

 

レスベラトロール(トランスレスベラトロール76mg) 60粒   
   株)分子生理化学研究所

還元型コエンザイムQ10 (100mg) 30カプセル 株)カネカ


津軽ばあばの献立日記 つがるナースの若返り奮闘記 弘前発!ハッピーエイジングライフ

お知らせ

2024年6月の診療報酬改定に伴い、当院では以下の施設基準を満たしております。

・医療情報取得加算
・医療DX推進体制整備加算
・外来感染対策向上加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(I)

2024年6月より算定が変わりますので明細書をご確認ください。 詳しくは「院内掲示一覧」をご覧ください。